名古屋とつながる。名古屋でつながる。
NAGOYA CONNÉCT #35
- 主催
- 名古屋市
- 共催
- なごのキャンパス
11/11(金) 17:30-21:00
NAGOYA CONNÉCTは毎月第2金曜日17時30分-21時、第4金曜日16時30分-21時に開催される「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を広げ、共に新しい挑戦をしましょう。
各セッションの詳細は下部へスクロールしてご覧ください。
主催:名古屋市 共催:なごのキャンパス 運営:Venture Café Tokyo
このイベントは無料開催です。
Participation is free.
11月12日(土)も開催しております。詳細はこちらをご覧ください。
なごのキャンパスでの開催となります。お間違いないようにお越しください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底して開催致しますが、愛知県名古屋市の感染状況によっては全てオンラインのSessionとなる可能性がございます。予めご理解・ご了承の程よろしくお願い致します。
当日のプログラム | Sessions
17:30 – 18:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
NAGOYA CONNÉCTの楽しみ方/ How to enjoy NAGOYA CONNÉCT
Venture Café Tokyoの世界観やNAGOYA CONNÉCTについてのご説明を致します。
また、名古屋のスタートアップ・エコシステムに関する情報もお届致しますので、
初めてNAGOYA CONNÉCTにご参加される方は、是非ご覧下さい。
18:00 – 19:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
地方での事業発展 -今、名古屋市に進出をする理由-
2020年に名古屋市・愛知県、及び浜松地域が 「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」に選出され、多くの取り組みを実施し、スタートアップも多数生まれました。同様に、多くの企業が名古屋に進出を決め、事業を展開しております。本セッションでは、名古屋に進出を直近でされた、もしくは進出をする予定の企業をお招きし、なぜ名古屋なのか、そして今後の名古屋での展開についてお話し頂きます。地方進出を考えている企業の方、名古屋で起業を考えている方、名古屋に興味がある方は是非ご参加ください。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
川野 俊充 氏(Toshimitsu KAWANO)
= ベッコフオートメーション株式会社 代表取締役|ファクトリーサイエンティスト協会 理事|インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ 理事
東京大学理学部物理学科を卒業後、日本ヒューレットパッカード株式会社を経て2003年カリフォルニア大学バークレー校 ハース経営大学院経営学修士、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社の事業部長、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員を兼任し、2011年に「EtherCAT」開発元のベッコフオートメーション株式会社代表取締役社長に着任。ソフトウェアPLC/NC/RCのTwinCATによるPC制御ソリューションの普及に努めている。2021年より一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会および一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブの理事にも就任。前在日ドイツ商工会議所理事会副会頭。
大丸 徹也 氏(Tetsuya DAIMARU)
= 株式会社Relic 取締役 インキュベーション事業本部長
フューチャーアーキテクトにてITコンサルティングやシステム開発のPMを多数経験し、大手流通小売業の大規模システム刷新プロジェクトでは要件定義から保守/運用までプロジェクトリーダーとして推進。その後、DeNAに入社し、主にEC事業領域での新規事業や大手小売業とのオープンイノベーションによる新規事業の運営責任者を歴任。2015年に独立し、大手出版社や大手IT/通信事業者、EC事業者やスタートアップへのコンサルティングやハンズオンでの経営支援など幅広く活動。2016年にRelicに参画し、取締役COOに就任。主に大企業を中心としたクライアントやパートナー企業の新規事業開発やオープンイノベーションの支援、組織・人事制度の改革やインキュベーションプログラムの設計等において多数の実績を持つ。2021年より、現職。
田中 翔太良 氏(Shotaro TANAKA)
= 株式会社Relic ストラテジックイノベーション事業部 マネージャー|Throttleプロダクトマネージャー
大手広告代理店に新卒で入社後、大企業のダイレクトマーケティング事業の支援に従事。クリエイティブ企画/制作、メディアプランニング、アカウント営業、コールセンター管理を一貫して担当し、個人成績の月額媒体費は5億円超で会社の売上ギネスを更新。その後、Mediplatにて遠隔医療相談プラットフォーム「first call」を立ち上げ、事業をBtoCからBtoBへと展開するなど、2年弱で法人400社以上への導入も実現。メドピア株式会社では事業開発部署の立ち上げ、キャリア事業責任者を歴任し、2年間でMVP受賞4度(歴代最多)。前職の株式会社リクルートでは横断データを用いたBizDev、ヘルスケア新規事業開発、SaaS拡販プロジェクトのPMOとして30名以上のマネジメントに従事。2021年よりRelicに参画し、大企業・メガベンチャーの企業変革を支援。2022年より、現職。
松本 洋介 氏(Yosuke MATSUMOTO)
= 株式会社コラボスタイル 代表取締役社長|一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ) 理事|八の会 代表(名古屋経済圏の地域コミュニティ)
元バーテンダーのITベンチャー社長。エンジニアとして地域SIerに転職後、営業職を経てパッケージソフトウェア開発販売事業に従事。同時に一部上場企業でのパラレルワークを経験した後、2013年東京で株式会社コラボスタイルを起業。2017年に名古屋をカッコよくするための名古屋経済圏コミュニティ「八の会」を発足し、翌年代表に就任。2020年にはJPタワー名古屋に本社を移転。企業理念は“ワークスタイルの未来を切り拓く”。メイン事業は申請承認に使われるBtoBクラウドサービス「コラボフロー(ワークフロー)」の提供。
【モデレータ-(Moderator)】
臼井 佐枝子 氏(Saeko USUI)
= 名古屋市 経済局 イノベーション推進部 次世代産業振興課長
名古屋市出身。大学卒業後、名古屋市に入庁。
法務、コンプライアンス、企画、人材育成など、主に総務部門の業務に携わるとともに、最近では、企業誘致や海外事業展開のほか、イノベーション推進に向け、先進技術の社会実証、デザイン経営、専門人材の育成などの企業支援を担当。
19:00 – 20:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
地方における5G・デジタル活用の現在と未来
「超高速・大容量」「超低遅延」「多数同時接続」といった特長を持つ新しい移動通信システムである5G。多くの可能性を持ちながら未だ発展するシステムは、各地方でどのような社会発展に役立つのか。最新事例と共に、今後のデジタル活用をみなさまと一緒に議論します。地方でのDX推進や5Gの利活用についてご興味のある方や、名古屋での活用事例にご興味のある方、これからのデジタル社会がどのようになるのかを興味ある方は是非ご参加ください。
【登壇者(Presenters) ※順不同】
宮内 はじめ 氏(Hajime MIYAUCHI)
= スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社 営業本部 法人営業部 法人営業2グループ 担当課長|椙山女学園大学 非常勤講師 | 一般社団法人OSGeo日本支部 理事 | Code for Nagoya 名誉代表
2006年にスターキャット・ケーブルネットワーク株式会社に入社後、技術部門、経営企画部門、コンシューマ営業部門など多岐に渡る部門で様々な業務を経験後、現在は法人営業部門でローカル5Gや配信など新サービスの立ち上げを担当。本業以外の活動としてCode for Nagoyaなどのシビックテック活動に参加しイベントの企画・運営をしたり、ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションコンテストなどで賞を受賞したり、そのつながりで講演も行う。2020年より、椙山女学園大学で非常勤講師として「社会に出て役に立つITスキルを身につける」というテーマの講義を担当。
酒井 一樹 氏(Kazuki SAKAI)
= 一般社団法人コード・フォー・ジャパン MoCプロジェクトマネージャ|CIVICTECH.TV合同会社代表社員
長野県飯山市生まれ、札幌育ち、東京在住。2016-2021年に、経済産業省で最初のデジタル化推進マネージャー(非常勤)として勤務。METI-DXやGovtechを内外で推進し、省庁のみならず、官民の垣根をも越えてカルチャーやマインドの醸成に尽力。2021年4月よりCode for Japanに参画し、中央省庁や自治体向けのGovtech事業のほか、「わたし」主体のまちづくりを通してウェルビーイングを実現する、ボトムアップなスマートシティの取り組み=MoC(Make our City)プロジェクトのPMを担当。
下山 紗代子 氏(Sayoko SHIMOYAMA)
= 一般社団法人リンクデータ 代表理事|インフォ・ラウンジ株式会社 取締役|デジタル庁 データスペシャリスト
バイオインフォマティクス系ベンチャー、理化学研究所を経て、一般社団法人リンクデータを設立。オープンデータ支援プラットフォーム「LinkData.org」を運営。女性初の政府CIO補佐官を経て、現在はデジタル庁データスペシャリスト、総務省地域情報化アドバイザー、愛媛県・市町DX推進専門官等での国や自治体におけるデータ利活用の支援や、インフォ・ラウンジ株式会社取締役、ミーカンパニー株式会社データスチュワード等、民間企業におけるデータ活用ビジネスにも携わる。武蔵大学非常勤講師、Code for Japan フェロー、Code for YOKOHAMA 副代表/CBO等、教育・シビックテック分野においても幅広く活動。データ以外に好きなものはビールと海とアメリカンバイク。
【モデレータ-( Moderator)】
太田垣 恭子 氏(Kyoko OHTAGAKI)
= ANNAI Inc. Co-founder 代表取締役副社長|Code for Japan フェロー|Code for Kyoto 主宰|デジタル庁 オープンデータ伝道師
18歳で起業し、2000 年にWeb 開発のディレクション業務に特化した個人事務所を設立。 その後、Web アプリケーションフレームワーク「Drupal」を用いた Web 開発会社 ANNAI を創業。 現在は Web システム構築を中心に、国・省庁系のDX推進に向けたWebシステム開発・コンサルティング業務・研修などを手掛けている。 企画立案・仕様策定・UI/UX(ユーザー視点の開発)・デザイン・アジャイル開発・運用保守まで幅広く担当。
20:00 – 21:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
就職とアントレプレナーシップ
「アントレプレナーシップ」という言葉はしばしば「起業家精神」と訳されることが多く、起業家にのみ必要な心構えのように捉えられている現状がある。一方で、アントレプレナーシップは本来、企業で仕事をする全ての人々に求められるマインドセットであるとする見方もある。本セッションでは、後者の捉え方について学生と社会人でディスカッションを行い、相互に価値観や情報を交換することによって、会社員として働く際に求められる・必要となる「アントレプレナーシップ」を模索する。
▶︎こんな人におすすめ
・就職活動中である
・ガクチカづくりに難航している
・企業の人事の人が採用活動(主に面接)において何を見ているか知りたい
・転職活動を考えている
【登壇者(Presenters) ※順不同】
村田 知常 氏(Tomotsune MURATA)
= ワンダープラネット株式会社 執行役員CHRO 人事広報部 管掌
1978年生まれ、愛知県出身。愛知教育大学大学院教育学研究科(修士課程)卒業。生化学・遺伝学を学ぶ。在学中にCGIプログラムと出会い、IT業界を目指す。2002年に日本システム開発株式会社に入社。多種多様に渡る業務システムを開発することで、幅広い業務知識、プログラミング言語を習得。2012年に創業メンバーの1人としてワンダープラネットに入社し取締役CTOに就任。その後、執行役員としてR&D事業および名古屋スタジオを管掌。2020年10月からクラッシュフィーバーのプロデューサーを務める。2022年3月に執行役員CHROに就任。
小和田 仰生 氏(Aoi OWADA)
= 岐阜大学 工学部2年 / 起業部 部長
2022年4月から岐阜大学起業部の3代目の部長として活動をしています。東海地域の学生がアントレプレナーシップを身につけ、10年後の未来で活躍出来るような世界を作るという理念を持っています。
【モデレータ-(Moderator)】
袖浦 雄也 氏(Yuya SODEURA)
= 名古屋大学経済学科4年・NAGOYA CONNÉCT Program Partner。
大学一年次から名古屋大学でのアントレプレナーシップ教育プログラムに参加し、ビジネスアイデアコンテストにも出場(企業賞複数受賞)。在学中は起業に大きな関心を持ったものの、卒業後のキャリアとしては総合職での就職を選択している。
[Networking Room on yoake | 17:30 – 20:30 Open Networking]
Conversation Table
Conversation Tableとは:
起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。
[Office Hours]
起業家やイノベーターが何かを成し遂げるには、アイディアに対するフィードバックや税務・法務に関する情報提供など人的な支援が不可欠です。Office Hoursとは、そういった人的支援(メンタリング)を先輩起業家、アクセラレーター、投資家、弁護士、会計士等、各領域のプロフェッショナルから得ていただけるセッション(30分/スロット)です。(無料。下記のURLより予約を行ってください。)
“Office” Hours are free sessions of 30min for aspiring and existing entrepreneurs to receive advice from experienced business professionals, entrepreneurs and investors. [RSVP needed: Please click the URL below]
Office Hours申し込みはこちらから/ Apply for Office Hours from here:
http://venturecafetokyo.org/nagoya-connect/#3
公式アプリ「FANTS」について
FANTSは、LEARN、CONNECT、SHAREがオンライン上でもできる、NAGOYA CONNÉCT専用の公式アプリです。NAGOYA CONNÉCTに集った多様なイノベーターたちとのつながりを日常でも感じながら、新しい価値や情報のシェア、学びの獲得ができるコミュニティです。イベントでの繋がりや学びをより深めるものにできるよう、オンライン上でも共にイノベーションの輪を拡げましょう。登録はこちらから。
NAGOYA CONNÉCTについて
NAGOYA CONNÉCTは毎月第2金曜日17時30分-21時、第4金曜日16時30分-21時に名古屋市主催で開催されるVenture Café Tokyoのプログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を拡げることを通じて、共に世界を変えましょう。
https://youtu.be/oDQBNZjZPtk
- 開催日
- 11/11(金)
- 日時
- 17:30-21:00
- 定員
- 会場:120名 / オンライン:100名
- 開催場所
- HOMEROOM
- 参加費
- 無料